本題に入る前に、実は私、ちゅう太さんからコメントをいただいて、ちょっと感激しています。特に何か、他人より秀でているものがあるわけでもなく、一将棋ファンに過ぎない私が、プロ棋士と(わずかとはいえ)コミュニケーションが取れるというのは、少し前ならまず有り得ないことだったのではないでしょうか。ブログの力のすごさを少し実感できました。もちろん、ちゅう太さんの人柄の良さがあってこそ、なのですが。
さて、そもそも私がどうしてこのような記事を書くことにしたのか、それを述べてみます。状況の説明は省きますので、「新しい試み」を先に読むことをお勧めします。
コメントという形を採らなかったのは、考えがまとまらず、短い文章で簡潔に結論だけ伝えることができなかったからというのがあります。しかし、そもそも結論だけを伝えることにそれほど大きな意味があるのでしょうか。
私も、ブログにどんなことを書いたらいいのか、結構考えます(え?そうは思えないですか?)。その経験から、ちゅう太さんの質問に答えるには、むしろ考える過程を知ってもらう方が良いのではないかと思いました。そうすると、当然長い文章になりますから、自分のブログの記事として書くのが最適ではないかということです。
そして、もう一つの理由は、ブログの可能性を試してみたいということです。ブログの長所は、手軽に、世界中の人と双方向的コミュニケーションが取れることにあります。おそらくブログをやっている誰もがわかっているでしょうが、実際にそれを活かしている人はそんなに多くないのではないかと思います。私はブログをやるにあたって、このコミュニケーションの部分を少しでも意識していきたいと考えています。といっても実践するのはなかなか大変ですが。
今回も、単にコメントをつけるだけならば、ちゅう太さんのブログが作り出す空間の中でのコミュニケーションに留まってしまうでしょう。私が記事を書くことで、ブログとブログを接続し、新しいコミュニケーションが生まれるのではないかという期待を抱いているわけです。
長くなりましたので今回はこの辺で。次は、私だったら「ちゅう太のつぶやき」で、どんな記事を読みたいかについて、少し詳しく書こうと思います。
…思いますが、私は基本的に携帯でブログの更新をしていますので、長い文章を書くのは一苦労です。ですから更新が遅れたとしても、あまり責めないでやってください(笑)。